建築家との家作り「駐車場のない家」2011-2012

30代夫婦か紆余曲折のすえ、東京都で建築家と家作り。2012年12月に竣工。
コウモリランのコケ玉作りに挑戦!
以前から育ててみたいなーと思っていたコウモリラン。

園芸店で700円の鉢植えをみつけて、思わず購入してしまいました。
20180814151107e69.jpg


これをそのまま育ててもいいのですが、せっかくコウモリラン育てるならコケ玉でしょ!ということで、自分で作ることにしました。

1鉢から外してバケツに入れた水の中で良く土を落とす

2根の周りに水で戻した水苔を付けながら、糸で固定していく

3完成!

と、簡単にいくはずでしたが、バラバラの水苔を糸で固定するのが想像以上に難しく、葉をかなり傷つけてしまいました。。。完成までに1時間半。

でもまあ、結果としてはまずまずな具合かな。

20180814151119084.jpg


何事も挑戦です。

あとは我が家の環境に馴染んでくれることを願うばかり。

余談ですが、自慢げに妻に見せたら「コウモリラン? 気持ち悪い」と一蹴されました。悲しい。


建築家のHP
GEN INOUE

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
にほんブログ村

スポンサーサイト



(7/1イベント)建築家に無料相談
AA STUDIOというところで、「建築家と話そう!」というコンセプトで無料相談会をやっているそうです。
9879549871.png
我が家を設計して頂いた井上 玄さんも定期的に担当しているみたい。

546541.png

ちょうど、明日7月1日が担当日みたいです。

また、同時開催で「建築家と創った家を、住まい手が語る」ということで、

井上 玄さんと旗竿敷地に住まいを建てたお施主さんにも直接お話を聞けるそうです。
(数週間前に渡辺篤史の建もの探訪で紹介されたばかりの家です)

光が通り抜ける家

「一度は建築家に相談してみたいけど、いきなり問い合わせるのは敷居が高い」と感じている方、いかがでしょうか?

会場は横浜元町なので、みなとみらいや中華街の散策ついでに参加できます。

建築家のHP
GEN INOUE

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
にほんブログ村
(インテリア)鉢で植物はこんなに変わる
以前にも記事にしましたが、植物の鉢にハマっています。特に室内植物の鉢選びには時間をかけてます。

お気に入りのメーカーはKontonさん。

フラワーショップでいいなぁと思うのはいつもKontonなので、我が家の鉢はほぼ100%Kontonです。

鉢を変えるだけで植物だけでなく空間の雰囲気も変わります。

最初はこんなプラ鉢だったフィカスアルテシマも


鉢を変えると

こんなに変わります。

IMGP3164.jpg

籐で作ってある鉢カバーです。鉢の質感が植物とも床ともマッチしています。
IMGP3166.jpg


エバーフレッシュも
IMGP3164.jpg

こんな感じに変わりました

(というか年月で植物の大きさもだいぶ違うけど)。
IMGP3169.jpg

こちらは石のような不思議な質感です。コロンとした丸い形も気に入ってます。
IMGP3175.jpg

植物とのマッチング、空間との関係、色々考えながら鉢を探すのはとても面白いです。

KontonさんのHPにWEBカタログがあるので是非お気に入りを探してみて下さい。

ネットでも買えますが、お近くのフラワーショップで注文できますよ。



建築家のHP
GEN INOUE

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
にほんブログ村
太陽光発電の年間収支紹介(2016)
今更ですが、2016年の太陽光発電の収支です。

太陽光発電を入れる前の年間電気代(オール電化)が11-12万円だったので、ガス代がかからないことを考慮すると、元がそれなりにエコ住宅かなと思ってます。

それでは、2016年の年間収支表(月別)です。
879879879854

売電額(発電分-使った分)が一番大きいのが5月というのは例年通りです。

5月、6月、7月、8月の収支が0に近いのも例年通り。

グラフです。
454545465212.png

売電が買電を上回って収支(緑のバー)がマイナスなのは5月と6月の2か月だけ。

乗せているパネル数が少ないのと家の構造上、どうしも光が当たりにくい時間があるため、

大きいシステムを乗せている人からすると、驚きの少なさだと思います。

それでもまあ、年間収支が4万円を下回ったのは初めてです!電気と給湯セットでですかね。

初期投資もちょうど10年くらいで完全に回収できそうなので、まずまずな採算性かなと思います。

なにより良かったのは、家族の節電意識が高まることです。

我が家のエコ大臣(息子)に「電気つけっぱなし!!」と家族全員怒られてます(笑)



建築家のHP
GEN INOUE

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
にほんブログ村
8/5、6にオープンハウスがあるそうです(首都圏)
今ビルダーさんを探していて、建築家との家づくりにも興味がある

という人向けです。新居のインテリアをどうするか迷っているという人にも良いかも。

SOHO住宅(オフィス兼住宅)ということなので、その点も面白そう。

遠くないので、できたら私も参加したいです。

スキップフロア、大きな切妻屋根、北欧インテリア、Bo Conceptコーディネートの家具と植物たち

このキーワードだけで相当そそられまする。じゅるるる。


以下、建築家のHP(8/5、6オープンハウス)から。
************************
4687946541321.png
54546546545687.png


建築家のHP
GEN INOUE

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
にほんブログ村

グリーンカーテン ? パッションフルーツとの格闘
昨年に苗から育て始めたパッションフルーツ。

ゴーヤに比べて葉が茂りにくく、カーテンと言えるのか微妙なことに。

しかも、、、一番、一番、いちば~~ん楽しみにしていた実のパッションフルーツが年間で7-8個しか収穫できず、とにかく残念な結果に終わりました。

葉が茂りにくいのは仕方ないとして、なぜ実がつかなかったのかというと、受粉が難しいのです。

基本的に人口受粉が必要ですが、咲いてから数時間以内に受粉させないと、ほぼ失敗します。

仕事から帰ってきて夕方に受粉させても、ほぼ×。

そんなこんなで、あまりテンションが上がらず、

冬越えの処理もせずにそのまま放置した結果、冬の間にすべての葉が落ちて、枯れてしまいました。

と思っていたら、、、

なんと春になって枯れたと思った枝から芽がでてきた!!
489716514874.jpg
(なんとなく、水は上げ続けてました。)

植物の生命力に感動です。

それから、約2か月、試行錯誤の末、新しい受粉方法の開発に成功(大げさ)!

その結果、今年は80%くらいの確立で結実に成功させることができています。

見よ、この実を。
4843216874.jpg

すでに、昨年を超える11個の実が実っています!!
878465164.jpg

カーテン?と言えるかは、今年も微妙なところですが、これだけ実がなれば大満足です。

真夏に大好物のパッションがたくさん食べらると思うと今から楽しみ♪



建築家のブログ
GEN INOUE

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
にほんブログ村

オープンハウス「立体土間の家」という名前の家
家が建った後もたまに建築家さんのオープンハウスに参加させてもらってます。

最近、お邪魔させて頂いた中で一番印象に残ったのが「立体土間の家」だったんですが、この家の写真が建築家HPのNEWSにupされてました。

こちら
立体土間の家
878945651467651461.png
空撮写真はドローンかな?

正面から見るとただの四角い箱に見えるのですが、家の中に入ると想像できなかった空間の出現に驚きます。

外箱の中には少しずれたもう一つの内箱があり、ずれて生まれる空間を大きな土間+採光として使っています。

そして2階にも大きな室内テラスがあって蛍光灯なしでとにかく明るいのです。



オープンハウスに行けなかった家もあるので、worksの更新を早くお願いしたいですねー。
建築家のブログ
GEN INOUE

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
にほんブログ村


外壁(チャンフータ)の塗装 3回目
住み始めて3年半。

早いですねー。

外壁の一部に木材を使っているので定期的に塗装をしています。

ただ、毎年ピニー色を薄めたものを塗っていたら、チャンフータの特徴だった色のムラが無くなってしまいました。

なので、今年は思いきって、複数の色をのせることに挑戦!

使ったのは

キシラデコール
ピニー(黄色系)
パリサンダ(緑茶系)
マボガニ(赤系)

この三色を組み合わせて4色を作り、色のない「やすらぎ」でだいたい半分に希釈。

そして、塗装をするわけなんですが、

木を一枚一枚塗り分けるのが、想像以上に大変!

会社を休んで一日で仕上げるはずが、2日間かかってしまいました。

でも、なかなか満足のできになりました。

DSCF19jg45679.jpg

手前のネットには緑のカーテンを養生中。

ことしは初めてパッションフルーツに挑戦中。

おいしい実がなりますように。



にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
にほんブログ村

建築家のブログ
GEN INOUE
ホームページのリニューアル
我が家を設計して下さった設計事務所のHPが今日リニューアルしてます。

最近worksが見にくかったのですが、とても綺麗に見やすくなりました。

そして、今まで公開されていなかったシェアハウスや、ショップの設計実例も初めて紹介されてます。

このシェアハウス、リゾートホテルみたいで、すごく魅力的です。どんな生活が出来るんだろうかと想像が膨らみます。

ホームページはこちら。
GEN INOUEのHP

そうそう、我が家の名前が「ゾーンスキップフロアの家」と改名されて、worksに新しい写真も加わってました。


そして、最近の有吉ゼミで坂上さんが訪れた あの家も紹介されてますよ。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
にほんブログ村



WEBオープンハウス 多目的室(4)狭い部屋を広くする工夫
多目的室の前記事。
WEBオープンハウス アイデア詰まった多目的室(1)
WEBオープンハウス 多目的室(2)新たなロールスクリーンの使用方法
WEBオープンハウス 多目的室(3)全体の素材使い

我が家の述べ床は87m2しかありませんので、広く見せる工夫、広く使う工夫が随所にあります。
その一つを紹介したい思います。

多目的室の左側にある引き戸つきの収納。半分は本、半分は細々とした雑貨が入ってます。
DSCF21648786457.jpg
本棚の下をあえて少し空けています。

多目的室はお客さんが泊まることを想定しいるので、シングル布団が2~3枚引けることが必要です。

しかし、全面に本棚を設置すると布団を横向きに敷くことができなくなり、1枚しか敷けません。

そこで、下の部分を空けて、横向きに布団が敷けるようになるというわけです。

狭小地には一般的な手法かもしれないですね。




もう一つは、家全体を広く見せるドアの工夫です。

前の記事でも書きましたが、この多目的室は普段はドアを開けたままにしてリビングからつながる1つの空間として使用しています。
DSCF21645456.jpg
そこで、空けている時にドアを目立たなくするために「引き込み戸」してもらってます。

ドアの向こうに板1枚ですが、ドアの存在を感じなくなるから不思議です。

ちなみに、壁の少ないこの部屋において、将来的にエアコンを設置するための工夫でもあります。

この板を壁にして天井付近にエアコンが設置できるようにしてあります。




多目的室の紹介は後1回続く予定です。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
にほんブログ村



建築家のブログ
GEN INOUE
WEBオープンハウス 多目的室(3)全体の素材使い
多目的室の前記事。
WEBオープンハウス アイデア詰まった多目的室(1)
WEBオープンハウス 多目的室(2)新たなロールスクリーンの使用方法

今回は多目的室に使われている素材について紹介したいと思います。

DSCF2153-3857984.jpg
入り口戸と本棚の戸
左側にあるのは引き戸の付いた本棚です。見せる収納は得意ではないということで、扉を付けてもらいました。
部屋入り口の引き戸と、この本棚の戸は同じ素材で柾目の木の突板(表面に薄い木を張った木材)で、空間に合うように木の自然な色になってます。

床材
床材はサイザル麻です。妻の希望で畳の部屋が欲しかったんですが、家の雰囲気に合うようなモダンな畳は非常に高価だったので、代替案として井上さんに提案して頂きました。
DSCF8074564321.jpg
ざっくりとした肌触りが気持ち良く、とても気に入っている床材です。
メーカーはIOCという、住宅建材に詳しくない人には聞き慣れないメーカーですが、高品質なフローリング材を取り扱っていて、フローリングもお勧めです。


納戸収納
多目的室の右側にあるのが大型の床下収納です。この納戸はリビングの床下にあって室内から外部まで一周をぐるりと杉材で覆ってオスモカラーの黒で塗装しました。
1階からみるとこんな感じで、名実ともに家の中心にある黒いBOXです。空間のアクセントになっています。
IMG_02958765467.jpg


天井の白、杉板の黒、サイザル麻のベージュ、引き戸の木と適度に素材感のある空間になってます。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
にほんブログ村



建築家のブログ
GEN INOUE
インテリアになる素敵な植木鉢の探し方
多目的室の紹介は1回お休みして、インテリアの話です。

最近、植物を増やしていませんが、その代わりに鉢にはまっていて、インテリアショップ行くと鉢ばかり見ています。

そんな中、近所にできたばかりの小さなお花屋さんで、鉢の相談をしていたら出てきたカタログを見てビックリ!!
8794654651321654.jpg
右のカタログ。「KONTON
株式会社ヤマテーという会社です。

カタログを開けると、有名セレクトショップで見覚えのある鉢がいっぱい!みんなKONTONの鉢だったんですねー。

webカタログから気になる鉢を少し抜粋するだけでもこのセンスの良さ。

どの実例も素敵です。
2132154654654321.jpg


2132132164.jpg


45654987986.jpg


546548798465.jpg


3216549863852.jpg

カタログを見ながら植物と鉢の組み合わせを考えるのが楽しいです。

鉢を探している方は是非一度WEBカタログを見てみてください。

お気に入りがあれば最寄のお花屋さんで注文できると思います。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
にほんブログ村



建築家のブログ
GEN INOUE
Designed by aykm.